¥3,980(税込)以上のご購入で送料無料!

  1. HOME
  2. 商品カテゴリ
  3. 日用品
  4. 小物雑貨
  5. その他
  6. SPECTATOR スペクテイター スペクテイター vol.53 1976サブカルチャー大爆発
  1. HOME
  2. 商品カテゴリ
  3. 日用品
  4. 雑誌・書籍
  5. SPECTATOR スペクテイター スペクテイター vol.53 1976サブカルチャー大爆発
1/4

SPECTATOR スペクテイター スペクテイター vol.53 1976サブカルチャー大爆発

¥ 1,100 税込
10 ポイント
商品番号 SF7012
amazonのアカウントにご登録の住所・クレジットカード情報でご注文いただけます。

※営業日に限ります。

  • アイテム説明
  • スペック
  • レビュー(0)
特集:1976 サブカルチャー大爆発。

1976年というと、何があった年と思われるだろうか。

76年は、サブカルチャーが誕生した年である。

七〇年代という十年間を振り返ると、それまでとは異なった時代の変化が、さまざまな方面で展開されていたことが思い出される。

新しく起きたこと、新しく誕生した主なものを、順にスケッチしてみる。

ビートルズ解散、三島由紀夫自裁、「仮面ライダー」、連合赤軍事件、ベトナム和平協定、『ノストラダムスの大予言』、 「宇宙戦艦ヤマト」、 『Made in U.S.A. Catalog』、ラモーンズ、 コミック・マーケット、『ロック・マガジン』、『別冊宝島』、『POPEYE』、『地球ロマン』、「未知との遭遇」、イエロー・マジック・オーケストラ、村上春樹……。

76年に時代を限定すれば、海外では、セックス・ピストルズがファースト・アルバムを発表し、 アニタ・ロデッタがボディショップを開店。

ジョブズとウォズニアックがアップルコンピュータを創業している。

六〇年代以来続いていたヒッピー/カウンターカルチャー時代が七〇年代なかばで終焉し、それまでのカウンターカルチャーに変わるものとして、「サブカルチャー(と経済グローバル化)の時代」が到来する。

その転期となった年が、パンクとパソコンが世界で同時に立ち上がった「1976年」だった。

このような意味で、76年=若者文化におけるパラダイムシフトの年だったと、大きく解釈することが可能だと思う。

では、*76年はなぜ〝サブカルチャーの当たり年〟となったのか。

*「1976年=日本におけるサブカルチャーの始原の年」という仮説をもとに、アニメ、オカルト、パンク、ムックという四つのカテゴリーに仔細な点検を試みることで、この国のサブカルチャー誕生の瞬間を明らかにしてみたいと考えた。

【 SPEC /製品仕様 】

■ブランド名:SPECTATOR
■商品名:スペクテイター vol.53 1976サブカルチャー大爆発
■商品型番:―
■カラー:ー
■サイズ:ー
■素材:ー
■重量:ー
■生産国:ー
■発行:有限会社エディトリアル・デパートメント
※モニター環境により画像の色合いが若干異なる場合がございます。ご了承ください。
※当店では、正規のルートから仕入れをおこなった商品を取り扱っております。
■広告文責:株式会社カンパネラ
SPECTATOR スペクテイター